依田(芦田)信蕃(のぶしげ)

依田(芦田)信蕃(のぶしげ) イメージ

武田信玄の家臣であった依田信蕃は当初から信濃国先方衆として仕え、信玄の死後は息子・勝頼に仕えました。
その後徳川家康に仕え、信濃へ戻り小諸城に入ると城としての機能を備えるべく天守台の築造を始めるなど改修に着手しています。
武田氏滅亡後、さらに天下を掌握した織田信長が死去し覇権争いで大混乱となる天正壬午(てんしょうじんご)の乱を迎えると、信蕃は徳川方として北条方についた岩尾城(現佐久市)の奪回に攻め入るも討死してしまいます。
家康に属した期間は短いものでしたが、家康の信蕃に対する評価は非常に高く家督を継いだ遺児・康国に松平姓と小諸城が与えられました。
相続を許された所領は当時の家康家臣としては最大級の6万石という大領でした。
生き延びていたら真田昌幸・信繁親子にも匹敵する名将となっていたかもしれません。

~戦国ウラ話~

武田勝頼に仕えていた信蕃は遠州の二俣城(二股)(現静岡県)を徳川に攻め込まれた際、守将として僅かな手勢で堅固に守り家康も攻めあぐねたそうです。
また長篠の合戦で敗北した勝頼の「甲斐に引き上げろ」との命により徳川方に城を明け渡す際、場内はきちんと清掃されており、報告を受けた家康も感心したといいます。
勝頼が自害し家康から召し抱えの要請を受けますが、「お館様(勝頼)の安否詳細が判明されない限りは仰せに従いかねる」と謝絶したと伝わり、忠義の武将としても称されています。