洋画家・小山敬三洋画家・小山敬三

小山敬三
 小山敬三〔明治30年(1897年)~昭和62年(1987年)〕は大正から昭和にかけて活躍した長野県小諸町(現小諸市)出身の洋画家です。画家になるために慶應義塾大学を中退し、島崎藤村の勧めでフランスへ留学し油彩を学びました。緻密に計算された構図と力強くダイナミックなタッチは海外で高く評価され、生涯で数多くの名画を残しました。小山敬三美術賞の授与や油彩画の修復技術家の留学奨励を行うなど後進の育成にも尽力しました。1971年に小諸市名誉市民の称号を贈られ、1975年には文化勲章を受章。同年、郷里の小諸市に若い頃の夢だった美術館を建設し、作品とともに小諸市に寄贈しました。代表作に浅間山シリーズ、白鷺城シリーズ、「ブルーズ・ド・ブルガリィ」があり、現在でも高い評価を得ています。

小山敬三の生涯

明治30年(1897年)

長野県小諸町字荒町(現小諸市荒町)に、小山久左衛門正友の三男として生まれました。小山家は江戸時代より酢・味噌・醤油の醸造業を営む小諸でも屈指の豪商で、小諸藩の財政を支えた商家でした。父正友は画家の富岡鉄斎に無名時代から傾倒し親交がありました。敬三は幼い頃から鉄斎の墨跡に接し、小学校に上がる前から絵画を好みました。
13歳の頃はもっぱら水彩画を描いていましたが、17歳の時、長兄邦太郎から油彩画一式を与えられ、はじめて油絵具にふれました。またこの頃、洋画家の村山槐多を紹介され、槐多が小山宅に遊びに来るなど行き来がありました。

大正4年(1915年)

長野旧制上田中学校を卒業し、画家の道を志望しますが父に反対され、慶應義塾大学予科に入学します。しかし画家への夢を諦めきれなかった敬三は、父と三日三晩話し合い、“買い手に媚びるよう絵は描くな”という言葉をもらい、画家になることを許され、大正5年(1916年)慶應義塾大学予科を中退、川端画学校に入学し、藤島武二画伯に師事しました。
父正友から同じ芸術家になるのならと、父の友人であった島崎藤村にアドバイスを求めることを勧められます。当時フランスから帰国し東京に住んでいた島崎藤村を訪ねた敬三はフランス留学を勧められます。

大正9年(1920年)

23歳のときに印象派の発祥地フランスで絵を学ぶため留学。画家シャルル・ゲランに師事し、デッサンの勉強と伝統的な西洋絵画を学びました。大正11年(1922年)にはフランスの重要な展示会「サロン・ドートンヌ」で3点が入選。その後も複数点の入選を続け、大正15年(1926年)にはサロン・ドートンヌ会員に推挙されました。

大正12年(1923年)

フランス人のマリー・ルイズ・ド・モントルイユと結婚。創作活動の傍ら、イタリア、スペインなどで絵画研究を続け、特にスペインで見たグレコの作品に感銘し大きな影響を受けました。

昭和2年(1927年)

帰国を前にパリのバレンヌ画廊で個展を開催。フランス政府によって買い上げられた作品もあり、大変盛会となりました。

昭和9年(1934年)

中国へ写生旅行に出かけ、北京飯店や天津の仏蘭西租界で個展を開き好評を得ました。またこの年、二科会に入会しています。
昭和11年(1936年)に有島生馬、石井柏亭、安井曽太郎ら7名と一水会を創設し、第1回展を東京の高島屋で開催し好評を博しました。
昭和12年(1937年)に小山敬三作品保有会のための作品制作のために再びフランスへ渡ります。しかし日中戦争が激化し、日本の中国進出が国際的に非難を浴び、欧州に居ることが難しくなったことにより日本に帰国します。その後、太平洋戦争が開戦。昭和19年(1944年)、連合国軍による本土空襲がはじまり、空襲を避けるため郷里の小諸へ疎開をしました。 終戦を小諸で迎え、軽井沢に別荘兼アトリエを手に入れた敬三は、毎年6月から約3カ月間を軽井沢で過ごしました。このアトリエからは浅間山がよく見え、のちの「浅間山連作」を生み出す要因になったといわれています。この頃に養女・蓉子を迎え、肖像画のモデルとした作品も残されています。

昭和34年(1959年)

浅間山黎明
浅間山黎明(1959年作)
「初夏白鷺城」、ならびに一連の「白鷺城」に対し、日本芸術院賞を受賞しました。翌年(1960年)には日本芸術院会員および日展理事に就任しました。 昭和45年(1970年)、長年の功績がたたえられ、文化功労者として顕彰され、翌年(1971年)には小諸市名誉市民の称号を贈られました。

昭和50年(1975年)

日本橋三越で画業60年展を開催。文化勲章を受章。郷里の小諸市に小山敬三美術館を建設し、代表作品31点と美術館を小諸市へ寄贈しました。故郷に自分の作品と美術館を寄付することが若い頃からの夢でした。美術館の設計は、建築界で文化勲章を受章した村野藤吾氏によるもので、作品と風土に合った建物が千曲川を見下ろす懐古園の一隅に建てられました。 昭和51年(1976年)茅ケ崎市名誉市民、昭和56年(1981年)妻マリーが逝去しました。 昭和57年(1982年)、新高輪プリンスホテル(現グランドプリンスホテル新高輪)の大壁画「紅浅間」を約半年かけて制作し完成させました。敬三唯一の壁画作品で小山芸術の集大成とも評されています。この壁画は同ホテルの設計担当であった村野藤吾氏の依頼によるもので、現在でも同ホテルで見ることができます。長野県からは県民文化会館の大ホールの緞帳作成依頼があり、昭和58年(1983年)に完成。同年、信濃毎日新聞社からの依頼で自選展を開催。故郷長野県で初の自選展となりました。

昭和60年(1985年)

小山敬三
私財2億円を寄付して社団法人「小山敬三美術振興財団」を設立。小山敬三美術賞の授与や油彩の修復技術家の留学奨励などを行いました。(財団は平成18年に解散)

昭和62年(1987年)

神奈川県茅ケ崎市で逝去。享年89歳でした。

略歴

明治30年(1897年) 長野県小諸町(現小諸市)の旧家に生まれる。
明治43年(1910年) 旧制上田中学校に入学、水彩画を描く。
大正5年(1916年) 前年に慶應義塾大学予科に入学するが、画家への思いを断ちがたく慶應を中退。川端画学校で藤島武二画伯に師事。
大正6年(1917年) 父と親交のあった島崎藤村よりフランス留学を勧められる。
大正9年(1920年) フランスへ留学。デッサンの勉強のため、画家シャルル・ゲランに師事し西洋絵画を学ぶ。
大正11年(1922年) フランスの重要な展覧会「サロン・ドートンヌ」に入選し高い評価を得る。
大正12年(1923年) フランス人マリー・ルイーズと結婚。
昭和1年(1926年) スペインで見たグレコの作品に大きな影響を受ける。サロン・ドートンヌ会員に推挙される。
昭和3年(1928年) 帰国。作品制作のために国内を旅行ののち、1年ほど小諸で過ごす。
昭和4年(1929年) 神奈川県茅ケ崎市にアトリエ兼住居を建てる。
昭和9年(1934年) 二科会に入会。中国へ取材旅行、個展を開催し好評を得る。
昭和11年(1936年) 二科会を退会し、有島生馬、石井柏亭、安井曽太郎ら7名と一水会を結成。
昭和12年(1937年) 作品制作のため再度渡仏。
昭和19年(1944年) 第2次世界大戦中、戦火を避けて小諸の御牧ケ原に疎開。小諸で終戦を迎える。
昭和21年(1946年) 長野県軽井沢町に山荘を入手し、浅間山を描く。毎年6月には茅ケ崎から軽井沢の山荘で約3カ月過ごした。
昭和34年(1959年) 「白鷺城」シリーズで日本芸術院賞を受賞。
昭和35年(1960年) 日本芸術院会員、日展理事となる。
昭和45年(1970年) 文化功労者として顕彰される。
昭和46年(1971年) 小諸市名誉市民の称号を贈られる。
昭和50年(1975年) 文化勲章を受章。小諸市に小山敬三美術館を建設、代表作品と共に小諸市へ寄贈。(美術館の設計は文化勲章受章者・村野藤吾氏)
昭和51年(1976年) 茅ケ崎市名誉市民の称号を贈られる。
昭和57年(1982年) 新高輪プリンスホテル(現グランドプリンスホテル新高輪)の壁画『紅浅間』を完成させる。翌年、長野県民文化会館の大ホールの大緞帳『紅浅間』が完成。
昭和60年(1985年) 私財2億円を寄付して「小山敬三美術振興財団」を設立。(財団は平成18年に解散)
昭和62年(1987年) 神奈川県茅ケ崎市で逝去。享年89歳。


小山敬三美術館
~「絵画」も「建物」も文化勲章受章者の作品~

小山敬三美術館
小山敬三美術館
小山敬三美術館・展望室
小山敬三美術館・展望室
木立の間の千曲川
木立の間の千曲川
若い頃から故郷に自分の美術館を建てることが夢だった小山敬三が、芸術院の会員同士で親交のあった建築家・村野藤吾(建築界で文化勲章を受章)に設計を依頼し、昭和50年(1975年)に完成させた美術館です。小山は小諸市に代表作品31点と完成した美術館を寄贈しました。
小山は村野に美術館設計にあたり、幼少の頃遊んだ千曲川が見えるようにしてほしいと依頼しました。村野も作品と美術館が小諸の風土、景観にとけこむように精魂設計。絵画、建物、眺望の集合美を備えた美術館が完成しました。
小山敬三美術館

■住所 〒384-0804 長野県小諸市丁221番地の3(懐古園内)
■電話 0267-22-3428
■開館時間 9:00~17:00(12月~3月は16時まで)
■休館日 年末年始(12/29~1/3)、12月~3月中旬の水曜日
■入館料 一般:200円、小中学生:100円 ※懐古園共通券(一般500円)で園内他施設とともにご覧いただけます。
■交通 小諸駅より徒歩15分程
ホームページ 「小山敬三美術館」(小諸市オフィシャルサイト)
小山敬三美術館パンフレット


小山敬三記念館(アトリエ)

小山敬三記念館(アトリエ)

小山敬三記念館(アトリエ)
小山敬三記念館は、故小山敬三画伯が昭和4年(1929年)に神奈川県茅ケ崎市に建てたアトリエ兼住居の一部を、小山敬三美術館の隣に移築したものです。
画伯はこの建物を建てるにあたって、フランス留学時代に使っていたアトリエと同じ設計にしたり、小諸から木材を調達したりしました。家具や照明器具のデザインは画伯の手によるものです。マリー夫人とともに生涯を過ごした家は、平成14年、遺族により小諸市に寄贈されました。
記念館には、未完成の作品や愛用の画材や美術品等が画伯生前の状態で保存されています。
小山敬三記念館(アトリエ)

■住所 〒384-0804 長野県小諸市丁221番地の3(小山敬三美術館に隣接)
■電話 0267-22-3428
■開館時間 9:00~16:00
■開館日 春季・秋季は日曜日及び祝日等。成夏季は毎日開館。冬季間は閉館。※開館日につきましては事前に小山敬三美術館へお問い合わせください。
■入館料 無料
■交通 小諸駅より徒歩15分程
ホームページ 「小山敬三記念館(アトリエ)」(小諸市オフィシャルサイト)


※写真および作品の無断転載はお断りしています。