特集ページ
オンライン情報まとめ★楽しいこもろ旅のお供に
~旅行者の皆さまへ~
|スマホやPCで、どこでも小諸の声を楽しめちゃいます♪
上記チラシ印刷用PDFデータはこちら
(店舗等でお使いください)
下記リンクもご利用ください。
★小諸人の
「こもろスマイルトーク」集
(Voicy)(音声のみ低容量)
★ワイン用ぶどう生産者たちの言霊集
「ヴァンドゥ小諸」
(Voicy)(音声のみ低容量)
★目でも楽しめる!
小諸市公式YouTube
⇒多くの大学生による「こもろ映画祭」は一見の価値あり!
★おもしろ動画あるかも?
こもろ観光局公式YouTube
|ご自宅で小諸を味わうなら通販もおススメ!
★小諸の通販まとめページ
小諸のいろんな美味しいもの!手に入ります♪
|エチケットを守って、お得に旅ができるかも!?
【改めてのお願いです】
楽しい年末年始のために★
みんなでエチケットを守りながら旅行を楽しみましょう。
(15秒動画)
―内閣府サイトより―
●宿泊施設でのお願い(15秒)
●交通/移動でのお願い(15秒)
●旅の飲食店でのお願い(15秒)
●観光施設ショッピングでのお願い(15秒)
|感染リスクが高まる「5つの場面」
これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。クラスター分析で得られた知見から、感染リスクが高まる「5つの場面」が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。
|場面1 飲酒を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
- 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。

|場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

|場面3 マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

|場面4 狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。

|場面5 居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
過去の記事